基本的には、矢印キーで移動、Zキーでショット、Xキーでボムです。
↑→↓← | 自機の移動 / メニュー項目の選択 |
---|---|
Z | ショット / 決定 |
X | ボム(レベル3以降) / キャンセル |
左Shift | 低速移動+サブウェポン+ショット前方集中(レベル4以降) |
左Ctrl | 低速移動(レベル4以降) |
V | ナビゲーションを表示 |
このゲームでの自機は初めのうち、できることがかなり限られています。
例えばステージ1開始時の段階では、自機は横移動とショットしか行うことはできません。
自機は進化することによって格段に性能を上げて行きます。各レベルごとの性能は、
自機の性能をご覧下さい。
その時可能な動作を知りたい時は【V】キーを押せば、ポーズがかかりナビゲーションが表示されます。
(ゲーム中とメニュー画面でのみ有効です。)
↑【V】キーで操作説明が見れます。
また、ゲーム起動中にいつでも使えるキー操作として、以下のものがあります。 (一部、ポーズ中では機能しないものもあります。)
ESC | 押した瞬間、ゲームを即座に終了します。 |
---|---|
1 | 押した瞬間、ゲームを即座にリセットします。 |
スペース | ポーズをかけます。もう一度押すとポーズを解除します。 |
F1 | フルスクリーンモードとウインドウモードを切り替えます。 |
F2 | ウインドウモードのとき、押すたびにウインドウのサイズを変更します。 (横長のディスプレイ使用時に、アスペクト比を保ったまま画面を拡大縮小することができます。 ただし多くの場合、拡大すると負荷が大きくなります。) |
F3 | ミュートモードのON/OFFを切り替えます。ミュートモードにすると、 ゲーム中の音が一切再生されなくなり、画面右上にミュートを示すアイコンが表示されます。 |
F4 | ネガポジフィルタのON/OFFを切り替えます。ネガポジフィルタをONにすると、 画面の色が反転します。 |
F5 | モーションブラーのON/OFFを切り替えます。モーションブラーをONにすると、 画面に残像がかかります。 |
G | ゲーム中に押すと、衝突判定のガイド表示をON/OFFします。 |
L | ゲーム中に押すと、敵機のライフバー表示をON/OFFします。 |
B | 押している間だけ画面にモーションブラーがかかります。 |
このゲームにおける弾や敵機の衝突判定の領域は、以外と小さかったり 横長だったりします。また、自機の衝突判定領域は進化するほど小さくなります。 実際の判定領域がどの程度なのかは、【G】キーを押すと表示されますので参考にして下さい。
↑【G】キーを押すと、衝突判定の領域が四角形で表示されます。
このゲームは、市販のゲームパッド(ボタンが10個以上あるもの)
による操作が可能です。ゲームパッドのボタンには、以下のキーを対応付けられます。
(オプション画面から任意に設定可能です)
※デフォルト設定
■ Z (ショット/決定) (ボタン1,2)
■ X (ボム/キャンセル)(ボタン3)
■ 左Shift (ロックオン) (ボタン4,5)
■ 左Ctrl (低速移動) (ボタン6,7)
■ G (ガイド表示) (ボタン8)
■ スペース(ポーズ) (ボタン9)
■ V (ナビゲーション) (ボタン10)
なお、ゲームパッドの方向キーは必ず矢印キーに対応します。
ゲームパッドを使用する場合は、必ずゲームパッドをパソコンに接続してから
ゲームを起動して下さい。ゲーム起動中に接続しても認識されません。
ゲームパッドが正常に認識されている場合、画面右上にアイコンが表示されます。
↑画面右上に黄色いアイコンが出ていれば、
ゲームパッドが反応するはずです。