自機は、進化するごとに性能のレベルが上がります。 各レベルの自機にできることを以下に示します。
レベル1 | ![]() |
【移動】:横方向のみ 【ショット】:1画面に2発まで |
---|---|---|
レベル2 | ![]() |
【移動】:画面中央まで縦移動可能 【ショット】:1画面に5発まで |
レベル3 | ![]() |
【移動】:画面全体を移動可能 【ショット】:1度に3発ずつ無制限 【ボム】:【X】キーを押すと発動 |
レベル4 | ![]() |
【移動】:さらに広い範囲を移動可能(画面が横にスクロールする) 【ショット】:1度に5発ずつ無制限 【ボム】:レベル3よりも広範囲・高威力 【サブウェポン】:【左Shift】キーを押している間、サブウェポンを発動 (その間は低速移動になり、ショットは前方集中) 【低速移動】:【左Ctrl】キーを押している間、低速移動になる |
レベル5 | ![]() |
基本スペックはレベル4と同様。 【ショット】:レベル4より高速・高密度。さらにオプションが2つ付く 【ボム】:レベル4より広範囲・高威力 【リフレクション】:自機の近くを通過した弾をはじき返す |
自機のレベルが上がるほど、衝突判定の領域は小さくなります。 (つまり敵弾に当たりにくくなります。) なお、レベル3以降の自機では、ショットを撃たないでいるとアイテムを引き寄せる ことができます。引き寄せる速度はレベルが高いほど速くなります。
ショット、ボム、サブウェポンは、あなたのプレイスタイルによってその形状や特性が変化します。 基本的には、ショットは扇状に、ボムは円形に、サブウェポンはホーミングレーザーへと進化します。 以下では、基本のボムとホーミングレーザーについて説明します。
自機レベル3以降、ボムが使用できるようになります。ボムは初め3個まで 使用可能で、1分経過するごとに新しく1つもらえます。ボムを使用すると、 一定範囲内の敵機にダメージを与え、範囲内の敵弾を得点アイテムに変換します。 自機も無敵になるので、いざという時やここぞという場面で使用すると良いでしょう。 ボムで破壊した敵機のアイテムは、自動回収されます。
↑ボムによる攻撃は非常に強力です。
本ゲームのボムには、少しクセがあります。【X】キーを押すと自機が光り始め、その
1秒後、敵にダメージを与える丸い爆風が自機を中心にして
起こります。ボムの効果は、この爆風内に巻き込まれた敵機及び敵弾にのみ作用します。
爆風は2秒間程度表示されます。なお、【X】キーを押してから4秒間
は自機が無敵状態になります。キーを押してから敵機に近づいて行き、爆風が起こったら離れる
といった使い方をすると効果的でしょう。
「スコアリング」で詳しく説明しますが、
1つのボムで多くの敵を巻き込むと高得点のボーナスが入ります。
なお、ボムは1度に何発でも同時に発動することができます。
自機レベル4以降、【左Shift】キーを押し続けることで周囲の敵をロックオンすることができます。 敵機をロックオンした後に【左Shift】キーを離すと、敵機を追尾して攻撃するホーミングレーザー を発射します。レーザー1発にはショット8発ぶんの威力があり、ボムによる攻撃と同様コンボが発生します。
↑レーザーで敵を一気に蹴散らそう!
ロックオン時のサーチ範囲は基本的に自機のいる縦軸の周辺になりますが、【左Shift】を押し続けたまま 左右に移動すると、サーチ範囲も左右に動いていきます。つまり、右側の方に居る敵をロックオンしたい場合は、 【左Shift】を押したまま右方向に動けばよいということです。サーチ範囲は【G】キーを押すと表示されるので、 わかりにくい時はそれを見て下さい。なお、同じ敵機を複数回ロックオンすることもできます。 (ただしサーチ範囲内にまだロックオンしていない敵がいる場合、そちらが優先されます。)
↑Shiftキーを押しながら右に動けば右方面の敵をロックオンできる
ロックオンできる数は画面右サイドにゲージで表示されています。一度にロックオンできる最大数は32個です。 レーザーは、ロックオンしていない状態が5秒間続くと一気にチャージされます。
レベル5自機では、自機の近くを一定距離通過した敵弾を、跳ね返して自分の攻撃にする ことができます。攻撃というよりは、緊急時の防御に近い機能です。敵弾の嵐に追い込まれそうになったとき、 敵弾を跳ね返すことで活路を見出すことができるでしょう。敵弾に合わせて後ろに下がるようにすると、 前から来る弾も跳ね返すことができます。
レベル4自機以降、【左Ctrl】キーを押すことで低速移動のみを行うことができます。 その間はサブウェポンの攻撃を行いません。 避けのみに専念したい場合や、レーザーを温存しておきたい場合などに有用な、玄人向けの機能です。